12月も半ばになりました。
本州もいつのまにか寒い日が続き出し、それが当たり前の日常に。
11月まで暑い日があったりしたので急降下な気温にびっくりです。
ある寒い朝。
子供が登校班集合時間ギリギリになりそうだったので準備を手伝っていました。
上着を温かめの物を出してあげていて、ふと、そのサイズが気になって。
「あれ、もしかして私・・・この子の上着が着られちゃったりする?」
思い付きで試しに袖を通すと、着ることが出来ました。
違和感がほぼありません。
びっくりして夫にその姿を見せる。
ジャストサイズというより、ピタピタサイズをピタッと着た感じ。
ちなみに前のファスナーは閉まりませんでした。
袖とか身幅がピタッとサイズ。
「そのうち親子で洋服共有出来たりするんじゃないの?」と、夫。
うわー。びっくりした。
いつのまにかこんなに大きくなってた子供。
最近洗濯物を干しながら
「うわ、なんかでっかい。かさばるわー」と、今年からの洋服サイズの変化を気づいてはいました。
今まで130サイズまでは干してても何とも感じなかったのですが。
彼は身長が高めなので、今年の夏服から140→150サイズにフル入れ替え。
私は160cm代。あと10cmで同じサイズになる?
すごいなー。うちの子、でっかいわー。
そんな子供ですが家では相変わらず甘えたがりで・・・。
子犬だった大型犬種のペットが、成長してからも「わふっ」と尻尾を振って膝に乗っかってくるイメージ。
重い。でかい。
そのうち靴のサイズも同じになる?
それももうすぐそこです。
靴は共有したくないなぁ。ちょっとね。
もうすぐクリスマス。
うちも小さいクリスマスツリーを12月に入ってから飾り付けしました。
140cmくらいのものです。
今年は父子で飾り付け。
何故かそこにはポケモンのゲンガーが。黄金のクワガタが。
「賑やかにしたかったから」と子供。
うん、まあ、そうだね。
子供が3歳とか、小さいうちに買ってから親子で飾り付けしているのですが。
購入した時は子供の身長よりもだいぶ大きかったのですけど。
これまた子供がツリーの丈を追い越していました。
昔、家の柱に子供が身長を記録するために印をつけていたことがあった気がします。
うちは家の柱ではなく、1年に1度のクリスマスツリーで子供の成長をざっくり確認していたことに気づきました。
来年はもっと大きくなっていることでしょう。
ツリーを飾らなくなる頃には、もっとでっかく立派に成長してるんだろうなぁ。
(小学生のうちはまだ飾ると思います)